14.敗者・石田三成の最期を追う  関が原から古橋へ 

13. 関ヶ原(天下の行く方を決した古戦場の跡)

笹尾山から松尾山方面を望む

石田三成の生涯を想う時、関ヶ原の戦いを抜きにしてはどうしても語ることができない。

一介の百姓からスタートし、持ち前の人懐っこさと旺盛なアイデアとを以て一代にして天下人の地位を築いた豊臣秀吉が伏見城で亡くなった。慶長3年(1598年)8月のことであった。秀吉には、まだ幼い秀頼が遺されているだけである。

秀吉は、確固たる政権の基盤を確立することができないままに、世を去ってしまった。一代で築き上げたその道程があまりにも急すぎたため、また不幸にして跡取りに恵まれなかったこともあり、秀吉という求心力を失った豊臣政権は、濁流に浮き惑う小舟のような体を様してしまっていた。

秀吉亡き後の天下はどうなるのか?

日本全土が固唾を飲んで時代の行方に注目した。間もなく日本は2つの大きな勢力に色分けされていくことになる。徳川家康を総大将に抱く東軍と、石田三成が率いる西軍とである。

家康は、秀吉亡き後の最大勢力であることを存分に活用して、徳川を中心とする新たな世界を構築することを画策した。三成らによる官僚主導の政治を快く思わない武闘派の大名たちを巧みに自陣営に取り込み、強力な連合軍を組成していた。

家康が目指した世界とは、徳川氏を中心とした諸大名との連合による緩やかな中央集権国家であった。諸大名に所領の保有を認める代わりに、徳川氏を彼らの頭領(とうりょう)として認めさせること。この微妙な力関係の最上部に徳川氏を据えることにより、家康は徳川の世界を築こうとしていた。

前章で述べたごとく、三成は村の侍と武器とを農村から追放して武士と農民とを分離し、豊臣政権による強力な中央集権の国家を建設することを目指していた。戦国時代から脱却して、新しい武士の国家を築き上げる。数のうえでは家康に分があったけれど、三成は理想を現実のものとするために、敢えて不利とわかっていた戦いに挑んだのだった。

両陣営は、大勢を見極めようと様子見している大名に檄文を飛ばして味方に引き込む運動を繰り返すとともに、相手陣営を挑発したり牽制したりする行動を陰に陽に行うなどして、水面下でさかんに駆け引きを行った。

関ヶ原の戦いの直接の呼び水となったのは、会津の上杉景勝だった。

秀吉の没後、所領の会津に戻った景勝は、居城の改修を行うなどして不穏な動きを見せていた。これを危険視した家康が上洛を命じるが、景勝はこれに従わない。家康にとっては、上杉を討伐する格好の大義名分を得たことになる。

慶長5年(1600年)6月16日、家康は自ら大軍を率いて会津に向かった。名目は上杉景勝を討伐するためであったが、同時に家康は、石田三成がその間に挙兵するであろうことを予想し、そのための時間と場所を敢えて与えたのであった。

家康の見通しは的中した。家康の出陣を知ると、三成は諸将を味方に引き入れるための活動を激化させた。

家康軍に参加して東下しようとした大谷吉継に家康打倒の本心を告げ、味方に引き入れている。三成から話を打ち明けられた吉継は、最初非常に驚き、そして悩んだ。勝ち目のない戦いに加担することは、そのまま、死を意味する。しかし吉継は、三成との友情を選択した。

吉継は、関ヶ原の戦いにおいて最も勇敢に戦い、家康軍を大いに悩ませる働きをした後、壮烈な戦死を遂げている。友情のために死を選ぶ。こんな男気のある武将が我が国に存在したことを、私は誇りに思っている。

大坂の宇喜多秀家も、動いた。生前の秀吉から厚い寵愛を受けていた貴公子は、その恩顧に報いるために立ちあがった。

そして三成らは、中国地方の雄である毛利輝元を総大将に仰ぐことを決め、輝元に上京を促した。この呼びかけに応じて輝元が大坂城に入ったのが、7月17日であった。実質的な西軍の中心は三成であったものの、家康と対等に渡り合って戦うためには、それなりの「頭」が必要であり、輝元はその「頭」に相応しい存在だったのである。

ここに、西軍の陣容がほぼ出揃った。

西軍は、毛利輝元を総大将として、石田三成、大谷吉継、宇喜多秀家の他、佐竹義宣、島津義久、小早川秀秋、小西行長、増田長盛、長宗我部盛親などが名を連ねた。これに、会津の上杉景勝が加わり、家康の東軍を挟み撃ちにする戦略であった。

挙兵した三成軍は手始めとして、会津征伐のために留守となっている東軍の武将の妻子を人質に取る作戦に出た。細川忠興夫人の細川ガラシャがこれを拒否し殉教の道を選んだ悲話は、後世に語り継がれている。

続いて、鳥居元忠が守る伏見城に猛攻を仕掛け、これを落としている(8月1日)。守る元忠も、元忠に伏見城の守備を託した家康も、この日が来ることを予測していた。わかっていながら依頼した家康もつらかっただろうし、これを受けた元忠も、大谷吉継に勝るとも劣らない男気の持ち主であった。

戦(いくさ)という不毛の愚行は、こうして慈しむべきもののふの心を持った武将たちを、無碍にこの世から消し去ってしまった。返す返すも口惜しいことであったと思う。

これら三成挙兵の情報が会津征伐のため江戸城に滞在していた家康の許に届けられたのは、7月19日のことだった。家康は遠い江戸の地でこの情報に接し、してやったりとほくそ笑んだに違いない。

しかし家康は喜び勇んで即座に引き返すことをしない。

家康の武将としての大きさは、東軍の大将たちの心をさらに確実に掴み取るために、もう一芝居を打てるところにあったと私は思っている。家康は何事もなかったかのように江戸を出発して軍を進め、7月24日に下野国の小山(おやま)に達する。ここで有名な小山評定が行われることになった。

小山評定とは、会津討伐のために従軍した諸大将を一堂に集めて、三成が挙兵し伏見城が血祭りに挙げられようとしていることを知らしめ、各自の態度を問うたものである。豊臣恩顧の大名たちがどのような反応を示すかが、家康にとっては三成との戦いを勝利するための最大の関心事であった。

彼らの忠誠心を引き出すことができれば、東軍は一段と結束力を強め、一致団結して西軍に当たることができる。しかしここで彼らに動揺が見られるようなことになれば、東軍の結束力は弱まり自ら瓦解していく。

家康は、勝利を確実なものとするために、一つの大きな賭けをしたのだった。

結果は、家康の思い描いた通りになった。武闘派の筆頭格である福島正則が家康への忠誠の意を示すと、他の諸将も正則に倣って相次いで忠誠の意を表明した。ほぼ全員の団結を確認できた家康は、会津の上杉征伐を中止して三成を討伐するために7月26日に陣を払った。

ここに、関ヶ原の戦いへの道筋が、完全に定まったのである。

天下分け目の関ヶ原、と言われている。

白黒決着をつける大事な決戦のことを喩える場合に、必ずと言っていいほど使われる言葉だ。日本史上における最も有名な戦いと言ってもいい。

今でも関ヶ原は交通の要所であり、難所である。

東国方面から都を目指す旅人は、関ヶ原を通り近江の国を経由して都に辿り着く。重要な土地であるから、関所が置かれた。不破の関である。

現在の東海道新幹線も、関ヶ原をルートとしている。冬場になるとこの地域に近付くと急に空が暗くなり、一面の雪景色になる。新幹線には極めて不都合な気候であるにも拘わらず、この地域を避けてルーティングをすることができなかった。それだけ、極めて重要な場所であることの証拠と言えるだろう。

その関ヶ原に東軍と西軍が対峙し刃を交えたのは、慶長5年(1600年)9月15日のことだった。

関ヶ原の西側の丘陵地に陣を取り、鶴翼の陣で臨んだのは、石田三成であった。鶴翼の陣とは、鶴が翼を拡げたような形でV字型に陣形を整え、突撃してくる敵を翼に譬えられる左右の兵で挟み込む陣形である。

最も奥まった場所に位置する笹尾山に陣取った三成は、関ヶ原の全体を見渡せる絶好のポジションから全軍を指揮した。

対する家康軍は関ヶ原の平原の中心部に陣を取り、魚鱗の陣を以て三成軍に対抗した。魚鱗の陣とは、△の形に整えた陣形で、鋭く敵の急所を突き、後から後から精鋭の兵士を繰り出していく戦法である。

丘陵地に着陣し、上から全体を見渡せる場所で大きく翼を拡げる陣形をとっていた三成軍に対して、平地に位置し、三成軍の翼に囲まれ懐のなかに入り込む形の家康軍の主力隊は、明らかに不利に見える。

事実、明治になってから両軍の陣形を見たドイツ軍のある少佐は、勝利したのは三成軍だっただろうと言ったという話は有名だ。そういう意味では、三成にも十分に勝機はあったのである。

決戦の朝は、静かに明けていった。

周囲を支配するものは、ただ静寂のみ。時折どこかで聞こえる馬の嘶きが、普通の朝でないことを気づかせてくれるが、それ以外には何もない、恐ろしいほど無気味な静かさのなかで、一日が始まろうとしていた。

静かに明けゆく朝であったが、誰もが、これから始まる一日の重さを、心の底にずっしりと感じていた。

たしかに目前に敵が位置しているのだろうが、深い霧と静寂とが自分たちの視界を遮断させていた。

逸る気持ちと僅かに覗かせる恐怖心とで、将兵たちは得も言われぬ時間を過ごしたことであろう。

かれこれもう2時間も彼らは待っている。霧の中で見えない敵と対峙して、ただひたすらに戦いのきっかけを待っていたのであった。

西方の総大将である治部少輔石田三成は、先程からじっと瞑目して、霧の中の見えない敵の姿を、心の目で捉えようとしていた。目の前に、鶴が大きく翼を拡げたように布陣した我が軍を目指して、▽の形をなした家康軍が果敢に突撃してくる。そして翼のなかにすっぽりと包含されていった。やがて彼らが消えていく様が手に取るように見えてきた。

逃げ惑う家康軍。追う三成軍。谷のそこここで勝利を宣する鬨の声が挙がっている。三成は勝利を確信した。そしてゆっくりと、静かに、目を開けた。

相変わらず目の前には深い霧がたちこめ、いつ晴れるとも見当がつかなかった。しかし間違いなくその時は、目前に迫っていた。

狭溢(きょういつ)な関ヶ原の野原からやがて霧が薄れかけ、朧気(おぼろげ)ながらも次第に前方が見え始めてきた午前8時、にわかに戦端が開かれた。

逸る気持ちを抑え切れずに開戦のきっかけを作ったのは、井伊直政だった。

直政は、物見と称して先鋒を務めることになっていた福島正則隊の脇をするするとすり抜けていった。そしてそのままに、正面に対峙していた宇喜多秀家隊目掛けて突撃していった。

約束が違うではないか!先陣の名誉に浴するはずだった福島正則は烈火のごとく激怒して、直政に遅れじとばかりに宇喜多勢に殺到していった。

ここに、世に名高い関ヶ原の戦いの戦陣が切って落とされたのであった。

まだ霧は十分には晴れやらない。幻想的な谷あいの光景の中で、天下の帰趨を決する戦いが、始まったのである。

序盤は、三成が思い描いたに近い戦いとなった。

井伊、福島隊に続けと、徳川方の諸将が怒涛の勢いで各々の正面に対峙する西軍の部隊へとなだれ込んで行く。三成方の諸将が憤怒の形相でこれを迎え撃つ。両軍相混じり、入り乱れての乱戦が繰り展げられた。

むしろ攻勢だったのは、地形的に有利なポジションを得ていた三成軍の方だった。あれだけ辺りを覆っていた深い霧はいつの間にかどこかへと消え去り、笹尾山の三成の陣地からは、敵を押し返しつつじりじりと前進を続ける味方の兵士たちの姿がくっきりと見届けられた。

今だ!三成は不敵な笑みを浮かべながら、叫んだ。

次第に相手を圧倒しつつあるこのタイミングで、翼の右翼にあたる松尾山の小早川秀秋の1万5千の兵が一気に山を駆け降りて徳川方の兵士たちを包み込めば、まさに開戦前に深い霧の中で瞑目した絵姿どおりとなる。

さしもの家康といえども、なす術はあるまい。

魚鱗の陣の背後、桃配山に陣取る家康は、じりじりする思いで戦況を見つめていた。次第に霧が晴れゆくにしたがって、家康軍の不利な状況が明らかになりつつある。

このままでは危ない。家康の背筋にぞっとする冷たいものが走った。えも言われぬ恐怖心が顔を出そうとするのを必死の思いで振り払った。

小早川秀秋殿は、いったい何をしていなさるのか?

家康の胸中には、確固たる勝算があった。それは、これまでの調略により、家康軍への寝返りを約束していた西軍の武将たちの存在である。そろそろ、我らのために動き出してくれてもよいものを。

間違いのない約束だとは思っているものの、ここは何が起こったとしても不思議ということのない戦場である。このまま彼らが動かなかったら……。

家康は、頭をもたげようとする不安を打ち消すのに懸命だった。そうこうしているうちにも、我が軍は押され続けている。こうなったら、一かばちかの策に打って出るしかあるまい。

家康は配下の者に命じて、松尾山に陣する小早川秀秋に向かって威嚇のための砲撃を敢行せしめた。秀秋殿がこれを家康からの攻撃と受取って我が軍に攻撃を仕掛けてきたら、家康軍は総崩れとなること必定である。

家康は今や、秀秋と心中するほどの覚悟を決めていた。

あとひと踏ん張りじゃ。笹尾山の石田三成は、思い描いた通りの戦況に満足気な表情を湛えていた。これで松尾山の小早川秀秋殿が山を駆け降りてきてくだされば、我が軍の勝利は確定的になる。それにしても秀秋殿は、何をしていなさるのであろうか?

一抹の不安がなかったわけではない。秀秋が寝返るのではないかとの噂が囁かれたことを三成も知っていた。しかし三成は、好転している戦線の状況に気をよくしていて、不穏な状況を見過ごしてしまっていた。そこへ、家康のいる桃配山から大きな砲声が轟いた。

そして、関ヶ原の戦いの戦局は、家康の陣から放たれた一発の砲声を境として、大転換を遂げたのであった。

三成が心待ちにしていた小早川秀秋が、ついに動いた。

しかし秀秋が松尾山から駆け降りた先は、徳川軍ではなく、三成の盟友である大谷吉継の軍であった。

小早川秀秋が寝返ったことは、大きな衝撃の電波となって瞬く間に関ヶ原の原野を駆け抜けて行った。それまで劣勢に立たされていた徳川勢は、俄然息を吹き返した。あと一息で均衡を打破できるところまで攻め立てていた三成軍は、浮足立った。

大谷吉継は、それでもよく戦った。吉継は精鋭部隊を秀秋に差し向けて、裏切り者を撃退しようとした。その奮闘ぶりは、関ヶ原の戦いにおける最も勇猛な戦いの一つであった。

ところが、小早川秀秋が立ち往生しているところへ、追い打ちをかけるように脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保らまでが寝返って吉継軍への攻撃を始めたのだった。

巨大な鶴の翼のうちの右翼が突然にして千切られてしまったようなものだった。片翼を失った鶴は、大空を飛ぶこと能わず、ついに制御不能となり、失速して墜落していった。

小早川秀秋は、日本史上で最も有名な裏切り者として、歴史に名を留めることになってしまった。

前にも書いたとおり、人を裏切った人間の末路は、かなしい。自分では最良の選択をしたつもりでいても、他人の見る目はまた別物だからだ。裏切り者との烙印を押されて、敬遠される。一度他人を裏切ったことのある人間は、また同じように人を裏切るかもしれない。裏切られる相手が今度は自分だと思ったら、誰もその人を信頼し、その人に命を預けることなどしなくなる。

秀秋は関ヶ原の後、岡山に封ぜられたが僅か2年にして死ぬ。そのままお家は断絶となり、藩士は浪人となって路頭に迷ったと伝えられている。関ヶ原の戦いにおける勝利の最大の功労者である秀秋に対して家康が取ったこの仕打ちに、秀秋への評価が直接的に観て取れる。

秀秋の裏切りのインパクトがあまりにも強すぎたため、浪人となった家臣たちに対しても、誰も彼らを雇おうとする者はいなかったらしい。主君の決断が後々まで家臣を苦しめた典型的な事例である。

話が外れた。あの戦いから400有余年の歳月が流れた今、私はその関ヶ原の地に立っている。あれだけ名高い決戦があった場所であるにもかかわらず、実は私は、初めてこの地を訪れたのであった。

私は今、堪らなくこみ上げてくる興奮を、ぐっと心のなかで抑えながら、じっとこの大地に立っている。このけっして広くはない山あいの平地に、当時の日本を代表する武将たちのほとんどが集結して、日本の行方を決しようとした。知力と武力とを駆使しての総力戦が、この場所で行われた。当時のエネルギーのすべてが、ピンポイントでここに集められたのである。凄まじいエネルギーの磁場が生じていたことを思うと、私は興奮を禁じ得ない。

石田三成が陣を置いた笹尾山に登ってみた。

笹尾山は、関ヶ原の北西に位置する丘陵のような小山であるが、関ヶ原にいればどこからでもすぐにそれと知れる、絶好の位置にある。付近には、「大一大吉大万」と書かれた旗指物がきらめき、二重の矢来や馬防柵が復元されて臨場感を煽っている。

笹尾山・三成陣地 笹尾山 三成陣地

山上には物見台が設置され、「史蹟關ヶ原古戰場 石田三成陣地」、「笹尾山 石田三成陣所古趾」と彫られた古めかしい石碑が建てられている。観光客が後からあとからひっきりなしに登ってくる。関ヶ原の古戦場史跡の中でも三成が陣地としたここ笹尾山は、一番の人気スポットになっている。

笹尾山・三成陣地跡の石碑 笹尾山 三成陣地の石碑

物見台からの眺望は、実にすばらしかった。文字どおりに関ヶ原を一望の下に望むことができる。

笹尾山から関ヶ原中央部を望む 笹尾山から関ヶ原中央部を臨む

向かって右側には、ほぼ一列に西軍の諸将が陣を並べていたのだろう。手前の低い丘辺(あた)りには島津義弘と小西行長らが、その向こう側の小高い丸い山の手前側に宇喜多秀家、山の上には大谷吉継が陣を構えていたものと思われる。以上が鶴の左翼の陣形である。

そして遠く離れたなだらかな山容を見せる松尾山には、右翼の要である小早川秀秋が陣を据えていた。

笹尾山から松尾山方面を望む 笹尾山から松尾山方面を臨む

朝霧が次第に晴れていくに従い、味方の旗印が整然とはためくなかで、西軍の水をも漏らさぬ完璧な陣構えが三成には手に取るように見て取れたに違いない。

一方目を関ヶ原の中央に転じてみると、西軍の左翼に東軍の諸将が挑みかかっている様子を見ることができた。

手前の三成に近い方から、黒田長政、細川忠興、田中吉政らの諸隊が続き、さらにその先には藤堂高虎、福島正則らが宇喜多秀家と交戦している様が窺えた。

家康は、当初はかなり遠方の桃配山に陣を置き、家康らしい慎重な態度で戦いの趨勢を見極めようとしていた。

笹尾山の三成の陣からは、これら関ヶ原で行われている戦闘のすべてが、手に取るように見渡せたにちがいない。三成が指揮を執ったその場所に実際に自分の身を置いてみると、そのことがよくわかる。

笹尾山のすぐ左前のところ、一面の田園の中にほんの数本だが緑の木々が生えた一角が見える。一本の白い旗指物が風に吹かれて揺れている。「決戦地」と呼ばれているこの場所こそが、関ヶ原の戦いにおける最大の激戦が繰り展げられた場所だという。三成の陣地まで、あとほんの僅かという位置である。

さらにそのもう少し先、木がこんもりと茂っている辺りが、「史蹟關ヶ原古戰場 徳川家康最後陣地」である。遠く桃配山にいた家康が戦いの進展とともに前進し、最後に陣を置いた場所と言われている。家康はこの場所で、戦勝の首実験を行った。

最終的には、三成と家康の距離が思っていた以上に近かったことがよくわかる。こんな目と鼻の先で両者が最後の鎬を削っていたということに、私は驚きを隠せなかった。

こんなはずではなかった。

ひとりごちた三成の目は虚ろだった。焦点の定まらない視線を前方に投げかけたまま、まばたきひとつしなかった。

三成には今の状態が正しく理解できなかった。正確に言うと、今の状態を受け入れることを、脳と体が拒絶していたということかもしれない。

まだ下界のそこここで戦闘が繰り展げられており、人々の叫び声や鉄砲のはじける音や馬の嘶きなどが聞こえてきたが、三成の耳には入らない。

音も視野もない不思議な三次元の空間のなかを、三成の意識は浮遊しながらさ迷っていた。

新しい国が、白い靄の向こう側に朧気に見えた。

これだ!

三成の目に一瞬だけ、新しい国家の像がくっきりと見えたような気がした。しかしその像は、どんどんと手の届かない向こう側へと遠のいていって、再び白い靄の支配する世界となった。

次の瞬間に、白い靄の世界が暗転して、今度は闇が支配する世界になった。真っ暗で何も見ることができない。三成は手を伸ばして何かを掴もうともがいた。

どこかから、声が聞こえてくる。誰かが何かを叫んでいる。やがてその声は、定まらなかった焦点が結ばれるように、一つの言葉となって三成の鼓膜を捉えた。

殿。敵が間近まで迫っております。もはや猶予の時はございません。お腹を召されるなら、今が潮時かと。我々が命に代えても時を稼ぎますので、早くお支度を。

三成は振り返らずに、じっと前方にある関ヶ原の方向を見詰めたまま、言った。

わしは、敗れたのだな。この期に及んでは致し方あるまい。最早これまでと覚悟を決めた。しかし、わしは腹は切らぬ。一軍の大将たる者は、そうそう簡単に腹を切ってはならぬものじゃ。わしは逃げる。可能性がゼロになるまでは生きて、再起を図ることこそが、真のもののふと言うものぞ。

たった6時間の戦いだった。天下の行方がこんなにも呆気なく決まってしまうものとは思ってもいなかった。

完膚無きまでに叩きのめされたにも拘わらず、しかし三成の気力は不思議と衰えてはいなかった。滝壺に落ちた水の流れは、しばらくは水中深くに沈み込むが、いつまでも水底に留まっているのではなくて、やがては上に向かう流れとなる。

三成は捲土重来を期した。そのためには、今、この関ヶ原の地で命を捨てることなどとてもできない。

三成は、全軍に退却の命令を出すと、自らも山を降りた。どこへ行くという当てはなかった。ただ、気がついてみたら、足が伊吹山の方向に向かっていた。この山を越えた向こう側まで行くことができれば、そこは三成の生まれ故郷である。三成は、必死の思いで、伊吹山の山中を奥深くへと分け入っていったのであった。

 

14.古橋(敗者・石田三成の最期を追う)

三成の洞窟を示す札

ずいぶんと多くの紙面を割いて石田三成の生涯を追ってきてしまった。こんなに長くなるとは私自身も思っていなかった。調べて行くうちに、あるいは三成の足跡を追って旧跡を訪ねていくうちに、いつしか三成の魅力に惹き込まれていったというのが正直な私の心情である。最後に三成の最期について触れて、総括としたい。

関ヶ原の戦いに敗れた三成は、伊吹山の麓を経由して、最後は単身で母方の故郷である木之本の古橋に向かった。樵(きこり)の姿に身をやつし、木の実などを食べながらの悲惨な逃亡だったという。茶畑で動けなくなっているところを地元の住人に助けられたりしながらの苦行であった。

そこまでして三成が「生」に拘ったのはなぜだったのだろうか?

武運なく、志空しくして戦いに敗れた侍大将は、潔く自らの命を絶つのが当時の慣行ではなかったのか。敗戦後の戦国武将として三成が取った行動は、極めて稀な行動であったと言わざるを得ない。

前著『井伊直弼と黒船物語』でその生涯を見てきた井伊直弼の最期の潔さと比べたら、まさに正反対の行動である。同じ湖北の地に輩出し、共に湖北の地を代表する人物でありながら、その対照性が非常に顕著であることが興味深い。

歴史に仮という言葉はあり得ないけれど、もしも井伊直弼が石田三成の立場であったならどうしていただろうか?直弼は間違いなく、関ヶ原の地において自決していたであろうと私は思う。

目を覆わんばかりの往生際の悪さである。

でも私は、三成の気持ちがわからないでもない。

彼の発想は、私たちのような現代の人間の発想と同じなのではないかと思う。命をけっして粗末にしない。潔さが正義なのではなく、命を軽く扱うことが美徳でもない。たとえ僅かであっても可能性があるのであれば、無駄に命を捨てることなく、最後の最後まで望みを諦めない。

生き恥を去らすことはみっともないことではあるけれど、大望のためであれば敢えて甘受する強い精神力。自らの名誉のためであったら、三成は関ヶ原において自決していただろうと私は思う。

自分の命への執着ではなくて、世の中を変えていきたい、変えなければならないという強い使命感。敢えて三成が選択した道は、むしろ茨の道であった。

散り残る紅葉は ことにいとおしき

秋の名残は こればかりぞと

あらためて、三成が詠んだ「残紅葉」の歌を思い出した。

先に私はこの歌を、三成の生への執念と書いた。三成生誕の地で見た時にはそう思えたこの凄まじい歌だが、三成の最期に及んで再びこの歌について考えてみると、また違った意味合いに見えてくるような気がする。

最後の一枚となって散り残っている真っ赤な紅葉の葉は、三成の命そのものではない。秋の陽光を浴びて輝く赤い紅葉の葉は、豊臣時代に三成が築こうとした新しい世の中への希望の光だったのではないだろうか?

理想の社会を創ることを目指して日々戦いだった三成の人生。やがて最後の一枚の葉が、静かに音もなく散っていく……。

三成は、徳川方の武将である田中吉政の手の者によって捕らわれた。吉政は、三成と同じ湖北地方(浅井郡宮部村・三川村)の出身者で、三成とは旧知の間柄であった。土地勘もあり、三成の行動を正確に予測しえた唯一の人物であったに違いない。

捕縛時の正確な状況は、諸説があってわからない。

古橋は、母方の故郷である。若き日に三成自身が法華寺三珠院にて修行を行っていた土地であったかもしれない。三成を守り匿おうとした人々が多数いた一方で、吉政に情報を密告した人間がいたということであろう。

三成が隠れ潜んでいたと言われている洞窟がある。

「大蛇(おとち)の洞穴」と呼ばれている洞窟が、それだ。己高庵から急峻な山道を1時間も歩かないと辿り着くことができないのだそうだ。冬場は深い雪に埋もれていて、近づくことさえままならないという深い山あいのなかにある。

途中の道が険しくて、また自力での洞窟内への出入は困難だとも聞かされて、私は洞窟を訪ねることを躊躇せざるを得なかった。内部には夥しい数の蝙蝠(こうもり)が棲息しているとも言われている。

どうしたものかと思案していたところに、地元の人たちが案内をしてくれるというツアーが企画されていることを知った。長浜市・彦根市・東近江市の旅行業協会の若手会員と行政とがタイアップして立ち上げた「近江屋ツアーセンター」のツアーである。

私にとっては、渡りに船だった。

雪が融けるのを待って、私は大蛇の洞穴を巡るツアーに参加した。独力で訪れることが極めて難しい歴史的な旧跡を、確かな知識と経験を持つ地元の有識者に案内してもらえる企画は、実にありがたい。

いくら昨今の石田三成ブームとは言え、こんな辺境の地を自分の足で訪ねゆくツアーなんて、よほどの暇人かオタクでない限りは参加しないのではないかと思っていたのだが、意外と多くの参加者がいることにまずは驚いた。

前日まで降り続いた雨で、催行が直前まで決まらなかった。連日の雪や雨により洞窟までの山道がぬかるみと化していると言うのだ。それでも私は行きたかった。このチャンスを逃したら次はいつ行けるかわからないので、たとえ泥まみれになろうとも、私はどうしてもこの機会に大蛇の洞穴に行きたかった。

私の祈りが通じたのか前日までの雨が上がって、青空が顔を覗かせる天気となった。米原駅で集合した私たちは、バスでまっすぐに木之本町古橋に向かった。古橋は、三成の母方の故郷であることは、先に書いた。

己(こ)高庵(こうあん)でバスを降りた私たち一行は、現地ガイドを務めてくれるボランティアの方と一緒に、大蛇の洞穴に向かった。

ここ古橋は、「近江のまほろば」と呼ばれているのだそうだ。

案内板によると、「まほろば」とはすぐれたよい場所を示す「マホラ」という言葉から来ていて、山や丘に囲まれた中央部のすぐれた良い所の意だそうだ。マホラな場所がマホラ場であり、転化して「まほろば」となった。

そう言われてみるとたしかに、己高庵がある場所は三方を山に囲まれ南側に開けた平地の中央にあり、しっとりと心が落ち着く風景である。古くから大陸文化が伝来した場所のようだ。石器時代の遺跡が出土し、6世紀末から7世紀前半にかけて鉄を生産した痕跡を残す遺跡が確認されている。奈良時代には多くの寺院が建立され、平安期にかけて全盛期を迎えた鶏足寺、飯福寺、法華寺など仏教文化の中心地でもあった。

これらの寺々のことは、いずれこの作品の中で書くことになるであろうから、ここでの紹介はこのくらいにして、歩を先に進めることにしたい。

大蛇の洞穴までの道程の前半は、緩やかな登り坂が続く林道である。

洞窟への登り道  洞窟への登り道

険しい道を行くと聞いていたのでやや拍子抜けの感じだったが、美しい規則性をもって左右に立ち並ぶ杉の木立を見上げ、時折山肌から流れ落ちてくる清水の清らかな流れに見入り、右手に流れる谷川のせせらぎの音に耳を傾ける。

清らかな水の流れ 清らかな水の流れ

三成が隠れていた洞窟を訪ねるという目的を抜きにして単に風景を楽しむための山歩きとして考えても、心が休まる楽しい散策のひとときとなること間違いない。

常に水の存在を五感に感じながら歩いて行く風景は、なぜか心がしっとりと落ち着く。白い水飛沫(みずしぶき)を盛んに上げながら流れていく谷川の水を見ていると、心までもが洗われるように爽やかな気持ちに包まれてくる。

道端にはショウジョウバカマがピンク色の可憐な花を付けそこここに咲いている。羊歯(しだ)の緑が水に濡れて瑞々(みずみず)しく輝いて見える。こんな気持ちのいい散歩道を歩いていることが、私にはたまらなく爽快に思えた。

ショウジョウバカマ ショウジョウバカマ

30分近く歩いただろうか?私たちは道の左手に設置された1枚の案内板の前で立ち止まった。「大蛇(おとち)(おろち~オトチ)の岩窟と石灰工場跡」と書かれた案内板である。せっかくなので全文を引用することにする。

関ヶ原の合戦に敗れた西軍の将石田三成は少年時代の師を訪ねて法華寺三珠院へ逃れ

来て、旧知の友人余次郎によって一時匿われたと伝えられるオトチの岩窟である。(現在

一部の岩が崩れ土砂が入り込んでいるが、かつては二五㎡前後の岩窟であった)標高約

四百米の岩窟まで約二㎞あるが、その手前は石灰岩地帯であり、江戸時代末期から明治

中期まで石灰岩を焼いた高さ三~四㍍の焼き窯三基が残っている。またすぐ近くには近

年まで風穴があって地下遠く水の流れる音と共に冷風が吹き上げていたが、現在は危険

防止のため入口を砕石、土砂なので閉鎖している。

いよいよここからが本格的な山登りの始まりである。

いきなり急角度となった狭い山道に面食らう。右下に谷川の流れを見下ろしながら、必死の思いで私たちは坂道を登って行った。幸いにして道はぬかるんではおらず、昨日までの雨の影響はほとんど感じられない。

三成が洞窟に隠れていた間、村の人たちはこの道を通って三成に食料を送り届けたという。一往復するだけでも苦しい山道を、わざわざ三成のために何度も往復したのだろう。三成に対する村人たちの尊敬と愛情が痛いほど胸に伝わってくる。

途中、地面に30㎝程度の地面が削り取られたような穴があった。ガイドさんの話によると、イノシシの足跡だそうだ。私たちはけもの道のようなところを歩いているということなのだと納得した。

しばらく進むと、明らかに人工の工作物である石垣が積まれた広場に出た。ここが、先程の案内板にあった石灰岩の加工場跡なのあろう。野面積みの石垣は苔むして、崩れかけているものも多い。長い年月の間に訪れる人も稀となり、次第に風化し滅びていく過程の光景を見る思いがした。

この辺り一帯の岩は石灰岩でできているため、全体的に白っぽい灰色の石が目立つ。石灰岩は水に溶けやすいから、長い年月をかけて少しずつ岩が融けて空間が拡がっていく。大蛇の洞穴と呼ばれる洞窟も、きっとそのような成り立ちでできた地中の空間なのではないか。

石灰岩の加工場を過ぎると、道は再び急角度の登り坂となる。

洞窟への登り道2 洞窟への登り道

途中、どこから湧き出たものか水でぬかるみ、大いに登るのに難儀した箇所が一ヶ所だけあった。しかし三成もこの道を通ったのであろうと思うと、いとおしさのみが先に立ち、一刻も早く洞窟を見たい一心から、私は構わずに道を急いだ。

この山の一部は、今日私たちを大蛇の洞穴まで案内してくれているボランティアガイドさんの所有地だと聞いて驚いた。山頂と二つの谷とで囲まれた三角形の面積を一人の持ち分として、複数の所有者で山を共有しているのだそうだ。

子供のころから慣れ親しんできた山をとても慈しみ、まるで我が子を見るような眼差しで木々を見ている姿がとても印象的だった。私にとってはただ険しいだけの、単なる通り道でしかないこの山道が、彼にとっては木の一本一本までを識別している自分の庭の一部なのだということを強く感じた。

先程まで右手を流れていた谷川は、いつしか姿を消してしまった。ガイドさんの言によると、おそらくは私たちが立っている地面の下は大きな空洞となっていて、山に降った雨はすぐに沁み込んでその空間に集められ、それが山の中腹から谷川となって流れ出ずるのだろうということだった。

滑ったり転びかけたりしながら登って来た山も、次第に上の方が見通せるようになってきた。ふと木々の合間から遠くを眺めると、琵琶湖の湖水が平らな湖面を覗かせているのが見えた。随分と高いところまで登って来てしまった。

私たちはやっと目的地である洞窟の入口まで辿り着いた。

傍らの細い木の幹に申し訳程度に「石田三成の隠岩窟」と手書きで書かれた札が括り付けられているのが、唯一の表示である。

三成の洞窟を示す札 三成の岩窟を示す札

登り口の案内板にも書かれていたが、土砂の流入や陥没、それに岩の落石などにより、洞窟の形状そのものは三成が潜んでいた当時とは異なってしまっているらしい。

しかし洞窟は自然のものなのだから、自然の力によって形が変わってしまうことはやむを得ないものと考える。たとえ多少形が変わってしまったとしても、三成が同じこの山道を歩いて登って来て、この洞窟に潜んでいたということに私は限りない感動を覚えている。

洞窟の入口にはいまだに結構な量の残雪が残っている。大きな岩と岩の間から僅かに顔を覗かせている空間から中に入るしかなさそうだ。私は意を決してその僅かな岩と岩とでできた開口部へと降りていった。

洞窟の全景1 岩窟全景 with 残雪

ガイドさんが先に降りて、ロープを据え付けてくれた。まさに命の綱である。その綱を手に握りしめながら、私はうつ伏せで穴に入って行った。

穴の中にはアルミの梯子が据え付けられていて大いに助かったが、一番狭いところは体がかろうじて入るくらいの高さの余裕しかない。お腹を下の岩に摺り付けるくらいにしてやっと、背中が上の岩の天井すれすれを通過するような際どさだった。

恐るおそる洞窟の底に足を着ける。

入口の狭さに比較すると、内部は思ったよりも広かった。20数人は一度に入ったことがあるとの話をガイドさんから聞いて驚いた。中は真っ暗で、ひんやりとして澱んだ空気が頬を刺す。こんなところにあの三成がじっと潜んでいたのかと思うと、いたわしくて気の毒で、涙を禁じ得ない。

ガイドさんが持って来てくれた懐中電灯で中を照らすと、なるほど蝙蝠(こうもり)が寄り集まって天井からぶら下がっているのが見えた。前評判どおりである。今は冬だから冬眠をしているのだそうだ。こんなに至近距離で蝙蝠を見たことはなかったし、私たちが中に入って来たことにより蝙蝠が冬眠から目覚めて洞窟内を飛び回りでもしたらどうしようと思って不安だったが、幸いにして蝙蝠たちは静かに眠り続けてくれていた。

洞窟内のコウモリ 冬眠中のこうもり

日本の国土のなかに、こんな不思議な空間があったということに、私は非常に驚いている。この洞窟の中に隠れている限りは、どうやっても三成は見つかりっこないとしか私には思えなかった。

そんな疑問をガイドさんにぶつけてみると、ガイドさんは大きく首を横に振って次のように答えた。

「三成は、この洞窟で捕えられたのではありません。三成がこの洞窟に隠れていたのはせいぜい3日間ほどのことで、彼は古橋の村に戻ってそこで捕まったのです。」

三成が捕獲された時の様子が実は後世に伝わっていない。それは、古橋の人々が徳川氏からの追求を恐れて、何も文書としての記録を残さなかったか、あるいは残されていた文書類をことごとく廃棄したからではないか、とガイドさんは言う。

肯(むべ)なるかな、である。一村皆殺しなど平気で行われていたような戦国時代の世のことであるから、村の存続のために村民が一致団結して、止むにやまれぬ思いで行ったことではないのだろうか。

文書として残らない村の記憶は、村民の間に口伝で後裔たちに伝えられていった。その過程で記憶間違いも生じたかもしれないし、多少の脚色が加えられて伝わって行ったかもしれない。

様々な異説があって真実が定まらない背景には、そのような村の事情があったのではないかと推測される。

そうであっても、古橋の人たちは終始三成の味方だった。ある意味、命を懸けて三成を匿った。

先程も書いたとおりに、村人たちは洞窟まで30分はかかる険しい山道を、三成のために密かに食事を運び続けたと伝えられている。見つかれば、三成はもちろんのこと、自分の命もない。そんな危険を冒してまでも、村人たちは三成を守り続けたのである。

実際に行ってみるとよくわかるのだが、こんな所に隠れていれば、絶対に見つかるようなことはない洞穴である。いくら土地勘のある田中吉政の家来であっても、自力でこの洞窟を探し当てることはほぼ不可能であるように私には思える。

ではどうして三成は見つかったのだろうか?

この村出身のガイドさんは自信を持って、先程書いたように三成はこの洞窟を出て古橋で捕獲されたと断言した。捕獲された場所もわかっているのだと言う。

三成はこの洞窟にはわずか3日間潜んだ後に古橋に戻り、村人たちに対して三成の存在を田中吉政に伝えるよう指図をしたというのが、古橋の人たちに伝わる三成捕縛時の状況である。

なぜ三成は安全と思われる洞窟を後にしたのだろうか?

一つには、村人たちが三成のことを匿っていたことが徳川方に知れて村全体に類が及ぶことを恐れての行動だったと彼らは言う。

そしてもう一つには、三成の首に懸かっていた莫大な懸賞金のことを聞き及び、匿ってもらったお礼として村の人たちに懸賞金を得させるためであったとも言われている。少なくとも古橋の人たちは今でも、そのように信じている。

すなわち、三成は自らの意思であの洞窟を出て、そして縛についたということが彼らの結論だ。

あれほど崇高な志を掲げ、強い信念を持って逃亡生活を続けてきた三成が、ここまで耐え忍んできた努力を無にするような行為をしたという説を、私はどうしても素直に受け入れることはできない。

処刑場に向かう道で喉の渇きを訴えた際に、差し出された干し柿を見て、胆の毒だからと言って食べなかったという伝説の残る三成である。死の直前まで生きようとしていた男が、簡単に自ら投降したしたという地元の言い伝えを、感覚的に私は受け入れられないでいる。

心情的には、古橋の人々の真心を込めた待遇に深く感じ入っていたであろうことは疑う余地のないことであると思う。これ以上彼らの厚意に甘えてしまって、彼らの立場を貶めてしまってはいけないとの責任を強く感じていたであろうことも想像に難くない。

私の気持ちは、三成が自ら洞窟を出てきたという地元の人たちが信じている説よりは、もう一つの可能性として、村の中に裏切り者がいて田中吉政の手の者に密告したという密告説の方にやや傾いているのだが、いずれにしても正確な史料が残されていない以上は、真実は闇の中ということになってしまう。

それにしても、話には聞いていたけれど、想像していた以上に凄まじい洞窟だった。

辿り着くまでの山中の険しさも想像を遥かに超えていた。洞窟の中に入るのも、まさに命懸けの秘境探検隊になったような気分だった。

このような素敵なツアーを企画してくれた近江屋ツアーセンターと、地元のボランティアガイドを務めてくださったガイドさんには、本当に感謝をしたいと思う。

湖北地方に住んでいても、大蛇の洞穴に行ったことがあるという方はごく少数であると聞いた。このようなツアーを通じて、私と同じような体験をされる方が一人でも多く現れることを願ってやまない。

大蛇の洞穴は、関ヶ原後の三成の行動を語るうえでのいくつかある説のうちの一つの説に過ぎない。しかし実際に大蛇の洞穴を訪れた人なら誰でも、文句なしにこの説を信じるであろうことは請け合いだ。

私はなんとなく少しだけ三成に近付けたような気がして、熱い何かを胸に抱きながら、今度はきつい下り坂となる元来た道を慎重な足取りで降りていった。

洞窟付近では消えていたせせらぎの音がいつの間にか復活して、折しも逆行となる陽光を反射してキラキラと輝いていた。実に長閑で、清々しい山里の風景であった。

9月21日に田中吉政の手の者によって捕縛された三成は、25日に大津に滞陣していた家康のもとに送還された。家康は三成を厚くもてなしたという。単身で捕えられ、すでに籠の鳥となっている三成のことを、家康は何も恐れることはなかった。余裕を持って、あるいは優越感を持って遇したにすぎない。

一歩間違えば、反対の立場に立っていたかもしれないなどとは、微塵も思わなかったに違いない。勝者としての全幅の余裕をもって、家康は三成を扱った。

26日には家康とともに大坂入りをして、大坂、堺、京都の市中を引き回された後、10月1日に三成は京都の六条河原にて処刑された。41歳の波乱に満ちた短い生涯であった。

勝負は時の運とよく言われる。勝てば官軍という言葉もある。これらの言葉は、関ヶ原の戦いにおける三成のことを想う時、まさにぴったりと当てはまる。三成が勝っていた可能性だって十分にあった。いやむしろ、序盤戦において有利に戦いを運んでいたのは三成の方だった。

あの寝返りさえなければ、日本の歴史は大きく変わっていたかもしれない。

しかし一方で、小早川秀秋をあそこで寝返らせたのも家康の策略であり、家康の実力でもあるのだ。武力で戦うことのみが戦(いくさ)ではない。人の心を捉えること、そういうことも全部ひっくるめて、相手よりも勝(まさ)った者のみが歴史において勝者の称号を与えられる。

信義で動く人間は美しく、策略を弄する人間は汚い。日本人の倫理観であると思う。しかしながら、美しい者が常に勝者となるとは限らないのが、歴史におけるまた一方での真実でもある。誰も小早川秀秋が取った行動を非難することはできない。小早川秀秋にあのような行動を取らせた家康のことも、非難することはできない。

戦いにおいて敗れた男は、ただ歴史の舞台から去っていくのみである。

そして敗れた者の悲しさは、後世に自らの正当性を主張することができないことである。歴史は、真実を記録したものではない。勝者が、勝者の論理のみを記録したものである。今の世のスポーツとは違うので、敗者のことを思いやり、敗者を讃えることなどあり得ない。

むしろ、勝者が自らの正当性を主張するために、敗者を必要以上に悪者扱いするのが世の常である。後世の人たちからの批判や非難を恐れて、勝者は徹底的に敗者を悪人にしたててゆく。

何も知らない後の世を生きる私たちは、記録として残された歴史を真実であると信じ込み、それを常識と思い込む。三成の足跡を追って歩き続けてきた私は今、そういった歴史の恣意性を痛いほどに感じている。

歴史には表と裏の二面性があるものだから、私たちはよくよく慎重にその両面を理解して、自らの判断を下さなければならないのだと思う。

家康によって作られた三成像をまったく否定するつもりはないし、それはそれで間違っていると思うけれど、家康が故意に墨を塗った部分を丹念に消し去っていくと、いつも見ていた絵が、思ってもみなかった別の絵に変わっていくことがわかるだろう。

歴史を探求するということは、そういう作業を根気よく積み重ねていくことなのかもしれない。

湖北における三成を巡る一連の旅で私は、新たな三成像を探し当て、そして三成の魂に触れることができたような気がした。最後に改めて三成の辞世の歌をここに繰り返して、三成の締めくくりとしたい。

筑摩江や 芦間に灯す かがり火と

ともに消えゆく わが身なりけり

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0